SFスクール開催実績

※SFスクール開催日および内容について
 開催日前半、前半内容・・・Step3の開催日及び開催内容を記載
 開催日後半、後半内容・・・Step6の開催日及び開催内容を記載

第11期(2024年11月~2025年4月)

  • 名古屋SFスクール

    開催日(前半) 2025年1月8日~1月9日
    開催日(後半) 2025年4月9日~4月10日
    会場 名古屋支店会議室
    参加社数 3社
    参加人数 3名

    前半

    内容

    ・物件入力テスト(本体)

    ご意見・ご感想

    ・REAL4に初めて触ったので難しかったものの、今後にとても活きると感じました。
    ・もっとスムーズに入力できるようになれば楽しそうです。
    ・部材の名前すらわからなかったのですが、REAL4の操作はもちろん、部材のとりつき方なども3Dで視覚的に見せてもらえて理解できるようになってきました。
    ・これまで人の入力したデータを見ながらいれていたので、なんとなく形になっていただけでしたが、その後に使えませんでした。これからは自分で入力ができそうです。

    後半

    内容

    ・物件入力テスト3件(二次部材/母屋/胴縁)

    ご意見・ご感想

    ・これまで二次部材にどのようなものがあるかもわからずに仕事をしていましたが、どこにどのように取りつくのか、3Dなども使い想像しながら触れるようになりました。
    ・入力自体なにもわからなかったのですが、基本的な部分から学ぶことができました。
    ・細かな機能や日常での仕事で使いそうな部分もわかりやすく教えてもらえました。

  • 福岡SFスクール

    開催日(前半) 2025年1月9日~1月10日
    開催日(後半) 2025年4月10日~4月11日
    会場 福岡支店会議室
    参加社数 3社
    参加人数 3名

    前半

    内容

    ・入力テスト(入力~符号管理~作図) 3ヶ月での習得度をテスト物件を用いて確認

    ご意見・ご感想

    ・スクールはとても勉強になりますが、普段触れていないのでなかなか覚えられないです。
    ・入力はある程度分かりるようになりましたが、常に触っておかないと難しいです。
    ・時間を有効に使えたので、勉強になりました。

    後半

    内容

    ・入力テスト 3ヶ月での習得度をテスト物件を用いて確認

    ご意見・ご感想

    ・教え方がとても丁寧でした。
    ・なんとなくですが、図面が描けるようになりました。
    ・説明が詳しくて、勉強になりました。

  • 福岡SFスクール<追加開催>

    開催日(前半) 2025年1月14日~1月15日
    開催日(後半) 2025年4月14日~4月15日
    会場 福岡支店会議室
    参加社数 3社
    参加人数 3名

    前半

    内容

    ・入力テスト(入力~符号管理~作図) 3ヶ月での習得度をテスト物件を用いて確認

    ご意見・ご感想

    ・スクールでしかパソコンに触らないため操作が難しいです。
    ・単純に入力することは可能ですが、スクールで学んだ時短につながる入力方法に慣れていきたいです。
    ・REAL4の操作経験がなくても丁寧に説明頂き、一歩ずつ理解していくことができています。
    ・説明、テキスト共に非常に分かり易く理解に繋がりました。
    ・講習を受けるまでREAL4をあまり使ったことがなかったためとても勉強になります。

    後半

    内容

    ・入力テスト(スタイル・詳細設定、母屋、胴縁入力~作図) 3ヶ月での習得度をテスト物件を用いて確認

    ご意見・ご感想

    ・未経験での受講となりましたが、丁寧で分かり易く順を追って説明頂いた為、操作の習熟に繋がり大変勉強になりました。
    ・REAL4の基本操作が覚えられてよかったです。
    ・まったくREAL4の使い方を知らない状態から、入力スピードは遅いけれども手順は理解できるようになりました。

  • 高崎SFスクール

    開催日(前半) 2025年1月22日~1月23日
    開催日(後半) 2025年4月23日~4月24日
    会場 高崎支店会議室
    参加社数 4社
    参加人数 4名

    前半

    内容

    ・入力テスト(本体・ブレース・勾配の入力と符号管理、作図・加工図・型紙の出力)

    ご意見・ご感想

    ・鉄骨の事を何も分からない状態で講習を受け始めましたが、用語集をいただいたので部材名を覚える事が出来ました。また、REAL4の操作も一つも分からなかったのですが、今ではブレースの入力までならマニュアルをあまり見なくても入力出来るようになったのでとても助かりました。構造図と図面の見方も分かってきたので、凄く勉強になっています。
    ・物件入力練習を複数貰えたので沢山練習できて、最初はマニュアルを見ないといけなかったのが今ではほぼ見ずに済むようになったことがとても嬉しいです。また、何回も質問をしましたが、丁寧に返答してくれたのも嬉しかったです。入力が出来るようになったおかげで仕事も任されるようになったので講習を受ける事ができて良かったです。
    ・知らない入力方法等、マニュアルだけでは分からない事を知る事が出来て良かったです。
    ・入力方法に加えて、実務での便利な活用方法が知りたいです。
    ・何も分からなかったのが、少し分かるようになりました。

    後半

    内容

    ・入力テスト(ハンチ、二次部材、母屋、胴縁の入力と符号管理、作図・加工図・型紙の出力)

    ご意見・ご感想

    ・母屋、胴縁、二次部材、ボルトマスター等の詳しい説明を受ける事ができたので、「何となくこうかな」ではなく理解して入力する事ができるようになりました。マニュアルも詳しく書かれているので今後もずっと使いたいと思います。
    ・入社して半年になりますが、スクールのおかげで早く鉄骨の用語や入力の仕方を学ぶ事ができました。また見積入力を頼まれたときにスクールで習った事がとても役に立ったので、とても感謝しています。
    ・全ての用語から初めてだったため、REAL4だけでなく用語の勉強にもなりました。
    ・スクールは凄く分かりやすかったです。
    ・普段の業務では知っている操作だけしか作図等をしていなかったが、より効率的な入力方法を知る事が出来て良かったです。
    ・何も出来なかったのが少し出来るようになったと思います。

  • 金沢SFスクール

    開催日(前半) 2025年1月23日~1月24日
    開催日(後半) 2025年4月24日~4月25日
    会場 金沢支店会議室
    参加社数 2社
    参加人数 3名

    前半

    内容

    ・物件入力テスト1,物件入力テスト2,物件入力テスト3の実施及びチェックリストに基づいた入力チェック

    ご意見・ご感想

    ・全く使用したことがなく、仕事上必要な分野だったので受講出来てよかったです。
    ・REAL4どんなものなのか理解出来たし、FAB担当者様との会話や相手の求める内容を理解しながら会話出来るようになりました。
    ・FAB担当者の苦労がわかるようになりました。
    ・効率よく部材を入力出来るようになりました。
    ・スクールを受講して簡単な物件であれば作成することができるようになったと思います。
    ・鉄骨知識がない中でもREAL4を使用することで今までより理解が出来るようになったと思います。

    後半

    内容

    ・物件入力テスト1,物件入力テスト2,物件入力テスト3の実施及びチェックリストに基づいた入力チェック

    ご意見・ご感想

    ・REAL4の使い方や仕組みが分かり勉強になってよかったです。
    ・今まで平面上で鉄骨図を見ていただけで、部材の取合いかたが理解するのが難しかったですが、REAL4は3Dで確認できるので分かりやすいと感じます。
    ・現場にでていない私でも理解できるようになりました。
    ・効率的な入力方法を習得出来て良かったです。

  • 大阪SFスクール

    開催日(前半) 2025年1月23日~1月24日
    開催日(後半) 2025年4月24日~4月25日
    会場 大阪支店会議室
    参加社数 3社
    参加人数 3名

    前半

    内容

    ・入力テスト

    ご意見・ご感想

    ・これまで自己流で入力していたので、正しい入力方法を知ることができました。特に符号管理はマニュアルだけではよく分からなかったので、説明を聞けて勉強になりました。何度も入力練習をするうちに、自分がわからない部分がわかるようになりましたし、その場で質問もできて良かったです。次の3か月で胴縁や母屋の入力を教えていただけるのを楽しみにしております。

    後半

    内容

    ・入力テスト

    ご意見・ご感想

    ・マニュアルが分かりやすかったです。
    ・今まで何となくで入力していたので、正しい方法で教えて頂けて良かったです。
    ・母屋と胴縁の入力を学べたのが良かったです。会社に戻っても引き続き練習しようと思います。

鉄骨専用CADシステムなどに関する質問や見積依頼は
以下よりお気軽にお問い合わせください。